三島市立北小学校 2001.11
美しい文化を未来に残すため、子供達と勉強しています。
三島市立山田小学校 2003.01
生徒達が三島の自慢できる物のひとつに、三島駅前の水琴窟を選びました。後日ゲストティーチャ-に呼ばれ実験を交えて講習しましたが、生徒達の熱心さに驚かされました。
-水琴窟を覗く- 2003.04
主催/清水町教育委員会
企画/NPO法人ウォータービジョン
会場/静岡県駿東郡清水町公民館>
-水の不思議- 2004.03
講師/東海大学教授 渡部由雄 田村光
やすらぎくん三重高橋正
共催/サウンドスケープ協会in三重
・東海水琴窟ネット・ブンテックNPO他
会場/静岡市東海大学付属翔洋高等学校
三島市立沢地小学校 2005.02
三島市立沢地小学校で水琴窟を作ることになり、5,6年生を対象に勉強会を行いました。
-花華の舞2007- 2007.10.8
伊豆の国市 長岡総合会館アクシスかつらぎ 講演 「水琴窟ってな~に」
水おとコンサートの前に、水琴窟についてお話をしました。昔と今の水琴窟のスタイルや構造の違い、滴や音の研究を通して分かってきたことなどパワーポイントを使って解説しました。名前は知っていても、ふだん身近ではない水琴窟の奥深い話に会場は興味深々の様子。熱心に耳を傾けていました。
映像取材出演履歴
取材年月 | 放送 | 番組名 | 詳細 |
1996 | テレビ静岡 | ニューススーパータイム | シリーズ“涼” 水琴窟制作の様子を紹介 |
---|---|---|---|
1998.01.16 | 日本テレビ | 『ズームイン!!朝!』 | 当社制作の置き型水琴窟‘遊水琴’を紹介 |
2002.06 | NHK静岡テレビ | ニュース特集 | 如来寺水琴窟制作の様子などを紹介 |
2003.10 | 南海放送 | しまなみに新名所 | 伝説の音色「水琴窟」大三島鶴姫公園に完成 |
2004.03 | サンウティマ | JAPAN VIDEO TOPICS | 世界数十カ国に配信用のVTRに水琴窟を紹介 |
2005.02.28 | TVE JAPAN 環境テレビトラスト日本委員会 |
ハンズ・オン | 環境を考えるVTR映像に水琴窟を紹介 ハンズ・オン 動画(英語版) |
2010.05 | NHK教育テレビ | 美の壺 | Webサイト 出演画像 |
2015.07 | BS日本テレビ | Lifeサプリ | タイトル“夏を涼しく過ごす知恵”で水琴窟を紹介 |
水おとコンサートへの誘い
ステージ上で水琴窟の音を拡大し、水の音を打楽器のように操る珍しいコンサートは、聴衆の評判も上々です。幻想なる響きに、会場は感動の世界に包まれます!是非、この素晴らしい音色を会場で体感していただきたいものです。
水琴窟&箏(川井亜弥子)によるLive演奏
水琴窟師 田村 光 プロフィール
1993年から本格的に水琴窟の製作・開発・発展に力を注ぎ、全国津々浦々、100ヶ所以上に独創的デザインの水琴窟を創出。
東海大学工学博士渡部教授との‘水琴窟の滴と音’の共同研究を5年間経験。
移動型水琴窟スペースサウンドを開発してからは、1997年のサントリーホールをはじめ、ステージ上での水琴窟コンサートを数多く成功させ、講演なども精力的に行ない、その活躍は多岐にわたる。
出張コンサート承ります
この珍しい幻想的なイベントをやりませんか?
全国各地へ、音響(機材/スタッフ)や演奏アーティスト、水琴窟すべて丸ごと準備します。
ご予算など、お気軽にお問い合わせください。
研究資料
私は、東海大学応用物理学科工学博士であった、渡部由雄教授(NPO法人日本水琴窟フォーラム代表)と数年前から水琴窟の滴(しずく)や音について、共同で研究を進めています。
今まで未知だった水琴窟の音や滴の世界を、科学的視点から解明をし、論文 1)を学会に発表しました。
さらに今後、日頃の研究成果をまとめた創刊号「水琴窟の研究」を順次作って参ります。
「水琴窟の研究」
水音研究所・NPO法人日本水琴窟フォーラム発行
水音研究所所長/谷口旦
研究員/渡部由雄・岸塚正昭・志波靖磨・上野真
- 「水琴窟の研究」創刊号No.1(Jan.2006)
- 「水琴窟の研究」創刊号No.2(June.2007)
- 「水琴窟の研究」創刊号No.3(Aug.2008)
教授との交流の中で生み出すものは、私は、実践的感覚から…、教授は、科学的視点から…というように、様々な視野から水琴窟を考察することが出来るようにしています。
それにより、今まで分からなかった数々の問題や疑問点を解明することが可能になりました。
私達は、更なる経験や実験を通して、未知なる水琴窟の‘不思議?’を掘り起こして行きます。
研究員代表-渡部由雄/水琴窟師-田村光