【実験を重ねると、意外な結果や、なんだ!そうだったのか・!が連発された】
2001年8月、東海大学工学部応用物理学科、工学博士の渡部由雄教授から突然お誘いを受けました。渡部教授は、流体力学で博士号を取得されたその道の権威の方です。その当時教授は『水琴窟』についての研究を進めているので、是非一緒に実験をしたいとの事でした。
教授は『科学的視点』から、私は『実践的視線』から『水琴窟の滴や音』について考察し、将来一冊の本にまとめようというわけです。
今まで市販されている数冊の文献には、肝心のその部分の追求がされておらず、実に参考にならなかったものです。私もこの両方面からの考え方には、以前から興味のあるところでしたので、非常に幸運だと思いました。
教授から事前のデータなどを紹介されながら説明を受けると、今まで曖昧にしていたものがはっきりとしてきました。
以前から滴の最大直径値は『6㎜』といわれてきましたが、本当にそうなのかを、私は自分の目で確かめたいと思っていました。
落下表面を加工した私の甕(カメ)では、いったい直径何mmで落ちているのか?すなわち、私が良いと思ってやっていた事は正しかったのか?を知るよい機会でもあったのです。
甕の天井から落下する滴の状況
音が出る滴は、天井で切り離された『大きな主水滴』に、小さな『従水滴』が数個、後を追います。
音を発しない『小さな主水滴』は、『従水滴』が落ちることはありません。
ちなみにスポイトなどから落とす水滴は、従水滴が落ちません。したがって音は出ません。
続きを読む