水琴窟マイスター田村

水琴窟を次世代に継承するために情報を公開し、
マイスターとして、これからも夢のある仕掛けを提案して行きます。

055-987-7534

音の良さは、甕(カメ)で決まる!

現状の水琴窟は、その中身の甕(カメ)といえば、たとえば田舎の家の裏庭に転がっている水甕や漬物甕などの古甕を利用して作ることが多く、近年では近隣の外国から輸入された水鉢なども安く出回っているため、それらを使う業者も少なくありません。
私も昔はそんな感じでしたが、いくつもの水琴窟を手掛けるにつれ、より余韻の長いものや、地震で壊れない硬い素材などを考慮し、焼き具合、形状、風合いなども徹底的に追求し始めました。
全国の産地を何年か費やして探し、2006年やっと答えを見つけ試作をし、何度も陶工を困らせ、理想の音を追い求めていました。

そんなある日、そのやっとたどり着いて会えた陶工が、高齢を理由に甕づくりをやめてしまいました。近頃では大物を焼く窯元が希少になり、替わりの陶工を探すのに苦労を強いられました。
しかし縁あって出会えた陶工に、以前と同じ設計で甕を作らせたのですが、これが前の物にも増して余韻が長く、音も透き通っていたのです。

土質や焼き方が変わっていないのに、なぜこんなに音が違うのか? 水門などの加工時に分かったのですが、陶器の中に、気泡が出てこないのです。要するに、粘土を練る工程で手を抜いていないということです。結果的にそれが音に現れているのです。通常の甕の使い道は、水などの液体を入れるものですから、水さえ漏れなければ甕の機能が果たせるのですが、水琴窟で重要なのは音ですから、素材が締まっていなければならないのです。
今度のは形状も出来映えも美しい。やはり腕のいい、こだわりのある貴重な職人なのです。

というわけで、私の水琴窟は10数年前から各段にすばらしい音の甕を手に入れたことで、オーナーの方々には、誰にでも自信を持って自慢出来る水琴窟の提供を可能にしたのです。

2012.05